鍼治療はプラセボである

2018年8月8日

こんにちは。

YMC株式会社のヨリミツです。

今日は、

『鍼治療はプラセボである』

これについて書いてきたいと思います。

何を隠そう私も鍼灸師の免許を持っていて、臨床経験は10年以上あります。

そして私見からすると「鍼治療は効果がある」という結論に達しています。

しかし、

書籍『代替医療のトリック』のなかでは鍼治療はエビデンスに欠け、

「効果はプラセボである」

と結論つけています。

鍼灸師の免許をとったものからするとショックな書籍ですよね。

3年のあいだ学費払って、国家試験用に勉強する時間まで確保したわけですから。

でも私はショックを受けると同時に、この視点は興味深いと感じました。

なぜなら「クリティカル・シンキング」という言葉に、この視点がつながってくるからです。

クリティカル・シンキングとは?

クリティカル・シンキングは、モノゴトに対して客観性を持ち、疑問を持って考えることで解決策を導く手法です。

今回の「鍼治療はプラセボである」という結論は『代替医療のトリック』という書籍の考え方を引用しています。

この書籍は「代替医療がどのような効果があるのか?」という疑問を科学的に紐解いた本ですが、これは、どんなモノゴトにも当てはまります。

例えば一つの意見が出たとします。

そして、そのままそれを鵜呑みにしてしまっては、その意見に対する客観性はほとんどありません。

なにせ単純に同意しているだけなので。

誰かの主観を、そのまま受け入れてしまっている事例となるからです。

・・・しかし、このクリティカル・シンキングを使えば、

誰かの意見に対して反対意見を述べることで、その意見が妥当かどうかを検証することができます。

つまり否定的な意見に対して論理的に反論ができなければ、その意見は感情論だったり、思い違いだったり、

単純な主観的な意見だったりする可能性があるわけです。

ゴールを達成するために「反対意見」を使って主観を取り除く

反論意見というのはしても、されても気持ちの良いものではありません。

しかし、ゴールをどこに設定するかによって、この反論意見が重要な意味を持ってきます。

例えば、ゴールを「事業を成功させるため」としてみましょう。

事業を成功させるには、様々な思い違いを徹底的に排除する必要があります。

また主観もあまり必要ありません。

必要なのは「顧客から見た視点で魅力的に映るか」ということだけです。

つまり、やろうとしていることの客観性が重要になってきます。

「そもそも、自分の意見は正しいのか?」

「ただ思い込んでいるだけではないのか?」

「この常識は本当に正しいのか?」

というように、様々な角度からの反対意見をぶつけることで、意見や方向性が妥当であるかを検証していくことができるんです。

このプロセスはかなり重要なプロセスになってきます。

そして、その後に「自分の意見が正しいかテストしてみる」というのが最善策ではないでしょうか?

テストをするにも時間もお金もかかりますし、極力無駄は排除したいものです。

クリティカル・シンキングはこの過程で非常に効果的です。

つまりクリティカル・シンキングを使うことによって、お金と時間の節約をすることができるというわけです。

前提としてお互いの信頼関係が必要ですが、慣れると反対意見がないほうが、かえって奇妙な感じすらあります。

そういった意味では書籍『代替医療のトリック』も興味深い視点の一つだと言えますよね。

興味あれば書籍も読んでみてください。

それでは今日はこのへんで。

ヨリミツ